白内障手術の失敗とは?医師に騙されないために知るべきこと

2018.11.09

手術風景

白内障は年齢と共に発病する人が増え、日本では多くの人が手術を受けています。

症例数が多いので当然手術に失敗してしまう方も少なからずいるのが事実です。

しかし白内障手術の失敗とはどのような状態を指しているのでしょうか?

今回の記事では白内障手術の失敗についてご紹介します。

白内障はどんな病気?

白内障手術の失敗について知る前にまずは白内障がどのような病気なのか正しく理解しましょう。

私たちの眼の中の構造はとても複雑で、角膜・瞳孔・虹彩を通った光は水晶体で屈折し、硝子体を通り網膜に焦点を結びます。

カメラと全く同じ構造で、水晶体はレンズの役割を、網膜はフィルターの役割をしています。

網膜に到達した光は視神経を通じて信号となって脳へ伝達され、像として認識されることで始めて物が見えるのです。

白内障はカメラのレンズと同じ役割をしている水晶体が白っぽく濁ってしまう病気です。

白く濁ることで正しい映像が目の網膜に伝わらず、視界が白くなってしまったり視力が低下してしまいます。

男性・女性問わず発症するため年を重ねるごとに注意しなければならないのです。

白内障が進行すると…

白内障は最悪の場合失明に至る恐ろしい病気です。

日常生活に支障をきたすほど視力が落ちてしまうと家事もままらなくなり、とても不便になってしまいます。

白内障は緩やかに進行するため自覚症状がはっきりと出てくるまでに時間がかかります。

初期段階で気づくことは難しく、はっきりと見えているのに白内障だと診断されたから手術を受けようという人はごく少数です。

進行してしまった場合は手術を受けるしか改善することが出来ないため、現在では手術を受けて治療をするのが一般的です。

白内障で失明に至るケースですが、日本を始めとした先進国では殆どありません。

失明をするのは医療が十分に発達していない発展途上国なので日本では完全に治療が可能な病気です。

さらに健康保険が適用されるため、自己負担は約5万円程度となるので誰でも受けることが出来ます。

手術以外の選択肢もある

初期段階で白内障と診断された方には手術以外の選択肢もあります。

時間をかけて症状が悪化していく白内障は点眼薬によって進行を遅らせることが出来るので、初期の段階ではそういった治療も受けられます。

但しあくまでも進行を遅らせることを目的とした治療なので完治することはありませんのでご注意ください。

また、初期段階で進行を遅らせる治療を受けることが出来ますが、ある程度進行してしまった場合には手術を受けるのが良いです。

その理由は白内障は進行すればするほど手術の難易度が上がってしまい、初期段階に手術をするのと後期に手術をするのではリスクが全く違うからです。

毎日点眼薬を使用したり経過観察のために眼科を訪れるのは患者さんの負担になるためなるべく早い段階で手術をうけることをおすすめします。

手術をできるだけ回避したいという方は、『MRフタワソニック』と呼ばれる超音波治療器を使う方法もあります。

毎日眼に微弱な振動をあて、血行を改善し自然治癒力を高める治療器です。

無料モニターとして代金もかからず試すこともでき、効果が実感できなければそのまま返却する事もできるので、こういった物を使用してみるのもよいでしょう。

MRフタワソニックについてはこちら

白内障を発症しやすい人

目が白く濁った女性
白内障は高齢者に多いイメージがあるかと思いますが、実際に患者さんの9割は年齢が原因です。

加齢が原因によって発症する白内障は加齢性白内障(老人性白内障)と呼ばれていて、その名前の通り高齢者がなる病気です。

もちろん年齢によって発症確率は変わってきますが、高齢になればなるほど発症確率は上昇します。

加齢性白内障は50代で50%程度ですが、80代になると95%以上の人が白内障を発症しています。

白内障は加齢性のものが一番多いのですが、糖尿病やアトピー性皮膚炎の合併症としても発症する恐ろしい病気です。

合併症として発症する確率

糖尿病やアトピー性皮膚炎の合併症として白内障を発症するケースはとても稀です。

確率で言えば10%もないことが殆どですが、油断は出来ません。

特に糖尿病の場合は白内障だけでなく緑内障や網膜剥離、後発白内障、黄斑変性症など他の目の病気になってしまう危険性もあります。

合併症として白内障を気にする場合は他の関連病にも気を付けるようにしてください。

複数の異常があると白内障手術が行えない可能性があるためご注意ください。

白内障手術は失敗する?

白内障を発症してしまったらいつかは手術を受けなければならないのですが、そこで心配となるのが白内障手術を失敗することです。

手術には失敗は付き物で、難しい手術程失敗してしまう確率が上がります。

白内障は世界的に見れば失明率第一位のとても恐ろしい病気ですが、しっかりと治療をすれば完全に治すことが出来ます。

もちろん手術を受けなければいけませんが、白内障手術はどういったものが失敗になるのでしょう?

白内障の手術失敗例をご紹介します。

失敗例1:視力が回復しない

白内障の手術をしたにも関わらず視力が回復しない場合は失敗と言えます。

白内障手術では水晶体を削って眼内レンズと呼ばれる水晶体の代わりになる特殊なレンズを挿入します。

もちろん事前の検査で水晶体に近いものを作成しますが、その測定結果に不備があるとレンズを挿入しても視力が回復しないことがあります。

眼鏡やコンタクトレンズで矯正しようとしても正しい数値が取れなかったり、見え方がおかしすぎて気分が悪くなるケースも考えられます。

もし視力が回復せずに見え方がおかしい場合は主治医に相談したりセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。

失敗例2:二重に見える

物が二重に見える場合はどちらかの眼に挿入されたレンズがズレている可能性が非常に高いです。

自分がしっかりとピントを合わせているつもりでも挿入されたレンズがズレていれば見え方にズレが生じます。

物が二重に見えたり文字が二重に見えるなど見え方は人それぞれですが、ブレて見える場合には眼科を受診してレンズをチェックしてもらいましょう。

単焦点レンズと多焦点レンズの違いだという説明をされることがありますが、単焦点レンズでも二重に重なって見えることはまずありません。

見え方が全く改善されないのであれば再手術ということにもなりますので信頼できる眼科を新たに探すことをおすすめします。

失敗例3:痛みが続く

手術の際にレーザーで眼球を切開するため当然術後は痛みが出てきます。

傷口にばい菌が入らないように点眼薬も処方され、回復に専念できる環境を整えますが、痛みが続く場合は少し注意が必要です。

眼球をそれほど大きく切開しない手術ですから自然治癒するのにもそれほど時間はかからないのですが、痛みが長く続く場合は何等かの異常が起こっている可能性が高いです。

手術の際にどこか傷つけては行けない場所を傷つけたのか、傷口がただ単に治りが遅いだけなのか、それは見てみないとわかりませんが痛みがあるという事は普通ではありません。

ズキズキとした痛みやチクチクと刺すような痛みを1週間以上感じる場合は担当医に相談してみてください。

もし手術を行った医師が何も問題はないので痛み止めを処方するといった場合は他のクリニックで詳しく検査をしてもらうのが良いでしょう。

失敗例4:度数がズレている

レンズが正しい位置にあるにもかかわらず希望通りのピントにならないケースが稀にあります。

手術前に患者さんに遠くを見たいのか近くを見たいのか希望を聞いてその通りにレンズを調整します。

しかしその調整が上手くいかずに反対に調整されてしまったり、遠近両方にピントが合わないことがあります。

そういった場合ですが再手術によって新しく作ったレンズに交換することが出来ます。

再手術となるため体への負担がかかってしまうため手術から約1か月が再手術を行える一つの目安となっていますのでそれまでにご決断ください。

自分の白内障手術は失敗?

医者と話す女性
ここまで白内障の手術で起こる失敗例についてご紹介しました。

痛みが続いたり見え方が事前の説明と違うものですが、自分も同様の悩みを抱えているという方もいることでしょう。

一番多いのは手術前と今では見え方が違う、視力が思ったようには回復しなかったといったものが挙げられます。

これらは果たして本当に手術に失敗した結果なのでしょうか?

実は白内障手術は完璧に視力を元に戻したり見え方を以前と全く同じにする手術ではありません。

そのため見え方の変化や視力が回復しないことは手術の失敗とは呼べないのです。

もちろん物が二重に見えたり左右でズレて見えるなどの異常は手術が失敗した結果ですが、それ以外は起こりうるリスクの一つです。

自分の眼で見えている世界がどのようになっているのか、はっきりとわかるのは自分だけなので本当に目に異常が起こっているのか、白内障手術後に起こる変化の一つなのか判断することが大切です。

再手術の可能性も考える

もし目に異常がある場合は当然手術を行って修正しなければなりません。

簡単に手術が失敗したと言ってもその後には修正のために再度手術を受けます。

日帰りで行った白内障手術でも再手術となれば入院の必要が出てくるので眼球に負担がかかるだけでなく、自分の予定も潰れてしまいますし費用だってかかります。

酷い場合は当然再手術を受けなければならないのですが、些細な変化を失敗として認識して再手術を受けるのではなく少しだけ考えてみましょう。

他の眼科を受診するセカンドオピニオンもとても重要で、別の医師に違った角度から診てもらうことで違う回答を得られることもあります。

必ず自分の考えだけを押し通すのではなく、第三者の意見(別の医師)も取り入れて総合的に判断するようにしてください。

白内障手術後の合併症

白内障の手術自体に失敗してしまうリスクはありますが、医師のミスによる失敗以外にも気を付けなければならないことがあります。

それが手術後の合併症についてで、最悪の場合は失明に至る恐ろしいものです。

先ほど糖尿病やアトピー性皮膚炎の合併症として白内障を発症するとご紹介しましたが、白内障の手術後でも特有の合併症が起こると言われています。

せっかく手術は成功したのに合併症が起こってしまっては意味がありませんよね。

白内障の手術後は特に注意が必要です。

どういったことに気を付ければ良いのか見ていきましょう。

処方薬は正しく使う

手術後には3種類の点眼薬が処方されます。

目に入る菌を減らすものや炎症を予防するものなので毎日決められた量を決められた数だけ使用しなければなりません。

もし忘れてしまうと炎症を起こすことがあり、最悪の場合網膜剥離を起こして失明することも考えられます。

合併症を防ぐためにとても重要なことなので必ず医師に処方された薬を用法用量を守って正しく使用してください。

また、点眼薬は少し特殊で薬を差す事に3分程度時間をあけなけれないけません。

時間にゆとりを持って各薬1滴ずつ時間をおきつつ使用していきましょう。

もちろん病院で案内された通りに目薬を使用することが第一なのであくまでも参考までに留めてください。

処方されるのは点眼薬だけでなく内服薬も処方されるケースがあるため、医師の指示に従って服用してください。

手を清潔に

点眼薬を使用するときには手を清潔にすることが重要です。

指先は無意識のうちに目を擦る事があるため手を清潔に保つことで細菌が目に入るのを防ぎます。

点眼薬を使用する際は特に注意が必要で、万が一目をこすってしまったりしても大丈夫なように予め手を洗っておきましょう。

普段からもなるべく手は清潔に保つことで感染リスクを抑えることが出来ます。

保護メガネを活用する

手術後に目を守るために保護メガネが支給されますので、保護メガネをしっかり使うことでも効果が期待できます。

目に入ってくる細菌を遮断できるだけでなく、紫外線によるダメージも入らないのでとても有効です。

保護メガネは目の周りに隙間が出来ないように設計されているため、一般的なサングラスよりも効果があります。

目を守るためにも病院から支給される保護メガネを有効活用するようにしましょう。

白内障手術の失敗まとめ

いかがでしたか?

今回のページでは白内障手術の失敗についてご紹介しました。

白内障の手術は失敗するリスクがあり、後遺症となることもあります。

乱視・・近視・老眼をお持ちの方はレンズの度数がズレる危険性が一定数あることは理解しておきましょう。

見え方に違和感を感じたり視界がかすむなどの異常は再手術となる可能性があります。

手術を行った眼科の先生だけでなくセカンドオピニオンも検討してみてください。